人気ブログランキング | 話題のタグを見る

公園昆虫記

parkinsect.exblog.jp
ブログトップ

小春日和というよりも…。

本当に春が来たような風景。
三鷹市のとある畑には、一面に狂い咲きのホトケノザが咲いている。
春の花に秋の蝶がたわむれていた。

↓ホトケノザの蜜を吸うモンキチョウ。2009年11月16日。
小春日和というよりも…。_d0146854_21521610.jpg
小春日和というよりも…。_d0146854_21522474.jpg

モンキチョウの翅が痛んでいるのが晩秋を思わせるが…。

↓ホトケノザの蜜を吸うヒメアカタテハ。同日同場所。
小春日和というよりも…。_d0146854_21533996.jpg
小春日和というよりも…。_d0146854_21535015.jpg

ヒメアカタテハもどちらかといえば、秋に多く見られる蝶。

↓ウラナミシジミ。同日同場所。
小春日和というよりも…。_d0146854_21574539.jpg

葉被りになってしまったが、ウラナミシジミだった。
この蝶がいるということも晩秋の証拠なのだが。

そのほか、モンシロチョウ・ヤマトシジミなどもひらひら。

別の日別の場所では、ウラギンシジミ・ムラサキシジミが目立っていた。

↓ムラサキシジミ。2009年11月9日。玉川上水三鷹区域
小春日和というよりも…。_d0146854_224918.jpg
小春日和というよりも…。_d0146854_2242066.jpg

数頭がテリをはりながら飛んでいた。
元気いっぱいでまだ越冬態勢にはなっていない。

ウラギンシジミもあちこちの常緑樹の周りで元気よく飛び回っている。
元気が良すぎて写真には撮れない。

小春日和というより、異常気象なのかもしれないが。
# by 2008oharu | 2009-11-16 22:07 | | Comments(0)

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

長い長~い名前だが、意味は単純。
空き地の盛りを過ぎたセイタカアワダチソウにたくさんついていた。

↓セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ。2009年11月7日。武蔵野市の空き地
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ_d0146854_2252299.jpg

↓有翅のアブラムシ。
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ_d0146854_2253525.jpg

↓全体像
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ_d0146854_2254336.jpg


アブラムシといえば天敵のテントウムシ。
ざっと見たところ2匹見つかる。
すでにあまり元気ではない。
ハエなどがアブラムシの出す蜜を吸いに来ていた。

↓ナミテントウ。同日同場所。
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ_d0146854_2255495.jpg

セイタカアワダチソウは北米産の帰化植物である。
その外来種を特に選んで食害するアブラムシであるセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシも当然ながら外来種だ。
あちこちのネットで調べると、このアブラムシが発見されたのは1991年だそうで、植物が帰化してからかなりの年月が経っている。
このアブラムシが帰化することによって、テントウムシやアブ・ハエ・アリ、それを狙う肉食昆虫などとつながりができ、セイタカアワダチソウは、日本の生き物の生態系の中にほぼ完全に組み込まれたということになるのだろう。

このアブラムシの生活史などは、ざっと調べたところではあまりわからなかった。
(例えば、越冬の仕方とか、セイタカアワダチソウ以外のどんな植物につくのかとか…。)
# by 2008oharu | 2009-11-09 22:17 | その他の昆虫 | Comments(0)

ヘラクヌギカメムシも

先日クヌギカメムシの交尾を観察したが、今回はヘラクヌギカメムシ。

↓ヘラクヌギカメムシの交尾。2009年11月7日。玉川上水縁。
ヘラクヌギカメムシも_d0146854_22543339.jpg

メスのお腹は卵でパンパンに膨らんでいる。
オスはメスに引きづられているよう。
ヘラクヌギカメムシも_d0146854_22544391.jpg

種類を確かめるために気門を見る。
気門が黒くないので、ヘラクヌギカメムシだと思う。
ヘラクヌギカメムシも_d0146854_22545533.jpg

こちらは、まだ相手を見つけていないオスだろうか。
ヘラクヌギカメムシも_d0146854_2255331.jpg

脚は赤く変色しているが、体の緑はまだ色あせていない。
今年は交尾が早いように思う。
# by 2008oharu | 2009-11-08 23:01 | カメムシ | Comments(0)

直翅類たちの黄昏

先日急に冷え込んだ日があった。
翌日久しぶりに野川公園の自然観察園へ行ってみる。
そこでおどろいたことに、木道や柵、綱の上におびただしい数のサトクダマキモドキがいるのだ。

↓サトクダマキモドキ。2009年11月4日。野川公園。
直翅類たちの黄昏_d0146854_2162050.jpg
直翅類たちの黄昏_d0146854_2162964.jpg
直翅類たちの黄昏_d0146854_2163835.jpg
直翅類たちの黄昏_d0146854_2164722.jpg

どれもほとんど動かないか、のろのろと木道を歩いていて、簡単に捕まえられる。
それどころか、実は木道のあちこちに踏み潰されたサトクダマキモドキが散らばっている。

前日の急激な寒さに一気に弱ったのだろうか。
それにしても、弱るとなぜ木道に出てくるのだろう。
日が当たっていて、暖かいからだろうか。

自然観察園内に、こんなにもたくさんの(目にしただけでも何十匹もいた)サトクダマキモドキがいたとは!
ほかの直翅るいたちは、なぜあまりいないのか。
生息時期のずれなのか。

次に多かったのが、アオマツムシ。
これもほとんど弱っていて、木道か杭に巻かれた縄の隙間に入り込んでいる。

↓アオマツムシ。同日同場所。
直翅類たちの黄昏_d0146854_21133567.jpg

そのほか1匹だけ、イナゴもいた。
これもかなり弱っている。

↓イナゴ。同日同場所。
直翅類たちの黄昏_d0146854_211344100.jpg

イナゴは次の日、善福寺公園でも見かけたが、これも弱っていた。

↓善福寺のイナゴ。2009年11月5日。
直翅類たちの黄昏_d0146854_21164529.jpg


思いついて、家に帰って、私が以前に撮った直翅類の最終日を調べてみた。

サトクダマキモドキ 11月 5日
イナゴ         11月27日
アオマツムシ     11月 2日
オンブバッタ      10月14日
ツユムシ        11月 5日

成虫では冬越ししない直翅類たちは、だいたい今頃の寒い日に力尽きて終焉を迎えるのかもしれない。
# by 2008oharu | 2009-11-06 21:22 | バッタの仲間 | Comments(0)

クヌギカメムシ

急に寒くなった。
昨年の今頃はミノウスバの産卵が見られたのだが、今年は見当たらない。
そのかわり(?)クヌギカメムシが目に付く。

↓交尾するクヌギカメムシ。2009年11月3日。玉川上水縁のクヌギの葉の上。
クヌギカメムシ_d0146854_20143356.jpg

クヌギカメムシ_d0146854_2015016.jpg

下から撮って、クヌギカメムシかヘラクヌギカメムシか確かめる。
気門が黒いので、クヌギカメムシだ。
やはりクヌギカメムシはクヌギにいることが多いようだ。

このほか善福寺でもクヌギカメムシを見た。
これから産卵もチェックしよう。
# by 2008oharu | 2009-11-03 20:17 | カメムシ | Comments(0)