12月から出現するもっとも個体数が多く見られるフユシャクで、出現期も長い(12月末から2月末)。
もちろん、クロスジフユエダシャクのように日中にオスが飛び回ってメスを探すような行動は見ていないので、昼行性とはいえないが、昼間でも交尾状態が見られる。
メスが動きまわったり、コーリングらしき行動。昼間も活動するのではないかと思っている。
成虫越冬蝶たちの春2023 |
at 2023-03-15 10:30 |
2月の蛾から2023 フユシ.. |
at 2023-03-01 22:49 |
1月の蛾から2023 フユシ.. |
at 2023-02-13 17:46 |
1月の蛾から2023 フユシ.. |
at 2023-02-10 13:02 |
カメムシ2022から |
at 2023-01-28 16:04 |
ヘムレンさん、コメントあ.. |
by 2008oharu at 23:07 |
モンキチョウの越冬形態は.. |
by HemlenK at 11:28 |
ノシメトンボは全国的に減.. |
by 2008oharu at 22:18 |
こちらもけっこう見られま.. |
by HemlenK at 22:31 |
ヘムレンさん、コメントあ.. |
by 2008oharu at 07:08 |
なかなかの種類数ですね。.. |
by HemlenK at 08:52 |
ヘムレンさん、コメントあ.. |
by 2008oharu at 20:16 |
蜂もいろいろ見ていくと面.. |
by HemlenK at 17:44 |
otto-Nさん、コメン.. |
by 2008oharu at 13:23 |
そらさん、コメントありが.. |
by 2008oharu at 17:12 |
ファン申請 |
||